2021年
お久しぶりでございます
年が巡り、今年は白い息に冬の始まりを感じる季節になりました。
前回更新が2018年なので、およそ3年越しにまたイラストを書き始めました。
練習用サイトとしてpixivのsenseiなどを利用したり試行錯誤しましたが、今はパルミーの動画形式の講座を主軸に勉強しています。
初心者向けに次にやるべき事がフロー化されているので習慣化させやすく、講師による動画なので細かい所の説明も随所にあったりして、優柔不断がちな自分には相性がよいかもと思ってます
その他、私が好きなイラストレーターさんであるまさよさんがYoutubeに上げられているイラスト講座動画やファン向けに配布されているPSDファイルでレイヤー構造を見たり模写したりしています
↑この動画が一番役に立ってます。 ライブ形式なので少し長めですが、初心者でも真似できるテクニックが多く紹介されていて、本当に参考になる事が学べます。塗りを勉強したい人は騙されたと思って見てみてください。
この他にも塗りの講座を上げられてます。こちらもおすすめです。
髪の塗り方 目の塗り方 レイヤー未統合PSD配布記事 https://fantia.jp/posts/872108
最近はパルミー講座の一環でジェスチャードローイングもやってます
ときつー + さいきんおもうこと
時津風ちゃんを描きましたー
今回は線画~塗りまで多分10時間かからないくらいにまでは作業時間短縮できました!
(その分変なままになってる部分はありますが...)
影の境界部分をやわらか設定の消しゴムでぼかしたり、各部分にリムライト入れたりするのを意識したりしてました
ストッキング部分とか、髪のつやとかいい感じにできたんじゃないかなー?とおもってます
作業工程。
ベタ塗りだけした時のを保存しておいて、影とか塗った後のとで変化を見比べるのがなんか好きです
・最近ちょっと思うこと
絵の練習ぶろぐと銘打ってますが、最近は好きなよーに好きなキャラ描いてばっかりで、模写とかもやってないです(;'∀')
なんかこう、、、練習とおもってやる作業って思いっっっきりモチベ下がっちゃってたまにやるくらいじゃないと長続きしない(ような気がする)んですよね。。
すぐにかけるようになりたいんであれば、模写やらをやった方がいいんでしょうけど、
それで挫折するぐらいであれば、好きなようにかいて楽しみながらやった方がいいのかなぁと最近は自分の中でいろいろと考えたりしてます
それと、ブログのヘッダー部分にも貼ってありますがpixivの方に描いたやつを上げているので、よければみていってみて下さい↓↓
響ちゃん
響ちゃんを描きました
前回よりもさらに細かく塗っていますが、
土日の起きている時間ほぼ使っていたので、丸2日ほどかかってます
内訳としては
1.ラフ:6時間
2.線画:3時間
3.色塗り:12時間
という感じだったと思います(ラフ以外は正確には覚えていませんが…)
とにかくラフはどういう感じで描けばそれっぽくなるのか迷い続け、
線画は線画で何回も線を引きなおし、
色塗りは影や光の付け方で迷ってやり直し続ける…という調子で、
めちゃくちゃに時間がかかってます。
前回の暁の時もこれくらいかかっていましたが、とても疲れます。。。
しかし、今回は自分で背景も描いて、かなり上手い具合に出来上がり、しかも、線画描くときは前のように3dモデルなどの資料などあまり参考にせずに描き上げれたので、かなり満足感高いです。
また次回も時間あれば描きたいと思います
最後に、途中の工程を載せておきます
暁ちゃん +にかげつちょい?
膝枕をしてくれる暁ちゃんを描きました
目の塗り方をちゃんとすれば、かなり雰囲気が良くなりますね
ちなみに、所要時間としては、線画や目や髪の塗り方を調べて色をつけたりなどで3日間ほどやってました
中間工程はブログ横のツイッターの方で呟いてましたので、気になる方がいれば是非ご参照を。
あと、去年の最後の投稿日付までと再開してから今日までの換算で絵始めてからおよそ2ヶ月ちょいくらいでした。
なぜか3ヶ月くらいやってる気でいましたが気のせいだったみたいです
なので、とりあえず振り返りとして、再開してからの絵を上げておきます
]
雷さん
雷ちゃんを描きました
モデルそのままで描くだけだとあんまり身の為にならないような気がするので、
次回からは参考にする程度にして描いていこうかなーと思います